トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

か , ka

Index : あ,a , い,i , う,u , え,e , お,o , か,ka , き,ki , く,ku , け,ke , こ,ko , が,ga , ぎ,gi , ぐ,gu , げ,ge , ご,go
さ,sa , し,shi , す,su , せ,se , そ,so , ざ,za , じ,ji , ず,zu , ぜ,ze , ぞ,zo , た,ta , ち,chi , つ,tsu , て,te , と,to
だ,da , ぢ,ji , づ,zu , で,de , ど,do , な,na , に,ni , ぬ,nu , ね,ne , の,no , は,ha , ひ,hi , ふ,fu , へ,he , ほ,ho
ば,ba , び,bi , ぶ,bu , べ,be , ぼ,bo , ぱ,pa , ぴ,pi , ぷ,pu , ぺ,pe , ぽ,po , ま,ma , み,mi , む,mu , め,me , も,mo
や,ya , ゆ,yu , よ,yo , ら,ra , り,ri , る,ru , れ,re , ろ,ro , わ,wa

かあかあ kaa-kaa

意味 <分類:声音>
[からす]の鳴き声。
用法
  • 類似: かか

かいかい kai-kai

意味 <分類:幼児>
「かゆいかゆい」から「かゆい」の意味。かゆくて掻く動作。

かいかい 回々 kai-kai

意味
「回回教」回教(イスラム教)の異称。
用法
「回回青[かいかいせい]」=「回青」と同じ(回青=回教(イスラム教)圏から中国に輸入された青色(コバルト)の顔料
  • 類似: ういうい

かいかい 怪々 kai-kai

意味 <分類:強調>
非常に怪しいようす。
用法
「奇々〜」

かいかい 快々 kai-kai

用法
「快快的」[カイカイデ]=中国語の外来語で、「急いで」「早く」の意味。反対語は「慢慢的」[マンマンデ]

かいかい 恢々 kai-kai

意味 <分類:強調>
(1) 広く大きいようす。 (2) ゆったりとしたようす。
用法
「天網恢々疎にして失わず」(老子第七十三章。悪事をすれば、一時は逃れることができたとしても、天の網は必ず捕える)

かいかい 晦々 kai-kai

意味 <分類:強調>
(1) 日光が覆われて暗いようす。 (2) 夕暮れの暗いようす。
用法

かいがい-しい 甲斐甲斐しい kai-gai-shii

意味
(1) (心がけが)けなげで、まめまめしく働く。 (2) きびきびして、活動的。

々々々:用法 《 表記:一般にひらかな 》:(1) 「〜しく働く」 (2) 「〜いでたち」

  • 類似: (1) まめまめ,きりきり (2) きびきび

かいくりかいくり kaikuri-kaikuri
かいぐりかいぐり kaiguri-kaiguri

意味 <分類:幼児,擬態,名称>
(1) 「掻い繰り[かいくり]」(=左右の手でたぐる動作)と同意。 (2) 胸のあたりで左右の手をぐるぐる(たぐり寄せるように)回すようす。 (3) 左右の手をぐるぐる回すあそび。
用法
  • 類似: ぐるぐる,くるくる

かえすがえす 返す返す kaesu-gaesu

意味 <分類:強調>
(1) 何度も繰り返すこと。 (2) どう考えても。振り返って思うこと(後悔であることが多い)。 (3) 丁寧[ていねい]に。
用法
(2) 「〜も残念なことをした」

かか ka-ka

意味 <分類:名称>
(1) 母親。主に東北地方での「おかあ」(=おかあさん)の別称で、「おかか」とも言う。 (2) 転じて夫が妻に対して言う言葉。
説明
(1) には「嚊嬶[かかあ]」の字がある。
用法
  • 対語: とと

かか ka-ka

意味 <分類:幼児>
着物。
説明
現在では使われない。
用法
  • 類似: べべ

かか ka-ka

意味 <分類:擬音>
(1) [わし]鷲や烏[からす]などの鳴き声。 (2) 水などを飲む音。
説明
(1) (2) も現在では使われない。
用法
  • 類似: (1) かあかあ (2) ごくごく

かか 呵々 ka-ka

意味
大声で笑うようす。
説明
現在では使われない。
用法
「〜大笑」
  • 類似: からから

かきかき kaki-kaki

意味 <分類:進行>
(1) 汗をかきながら。 (2) …転じて、恥をかきながら。
用法
(1) 「汗を〜励んでます」 (2) 「恥を〜勉強してます」

かくかく 斯く斯く kaku-kaku

意味
経過の長い説明表現を省略して言い表すもので、(結果として‥‥)こうして。このように。このような。
説明
一般には「かくかくしかじか」で使われるので、「しかじか」を参照。
用法
「〜の次第で」「〜しかじかの理由」
  • 類似: これこれ,こうこう

かくかく 赫々 kaku-kaku
かっかく 赫々 ka-kkaku

意味
(1) 赤く輝くようす。熱気を発するようす。 (2) 輝かしい、または華々しい功名[こうみょう]をあげるようす。とても盛んなようす。人格や人徳など、人として優れているようす。
用法
(1) 「烈日〜」「〜たる陽の光」 (2) 「〜たる名声」「〜たる実績を持つ」

かさかさ kasa-kasa

意味 <分類:擬態,擬音>
(1) [ひ]からびた(乾ききった)ものが擦[こす]れ合って発する軽い音。 (2) 乾燥して潤いがないようす。かさついているようす。
説明
(1) 「がさがさ」より軽い音。 (2) 「がさがさ」よりも滑らか。
用法
(1) 「〜と枯れ葉が散る」 (2) 「掌[てのひら]が〜している」
  • 類似: がさがさ

かさねがさね 重ね重ね kasane-gasane

意味 <分類:強調>
度重なる。何回も(何度も)同じことを繰り返すようす。
用法
「〜の失態で申し訳ありません」「〜のご親切を感謝します」
  • 類似: なんどもなんども,じゅうじゅう

かじょうかじょう 箇条箇条 kajo-kajo

意味 <分類:複数>
一つひとつの箇条。
用法
  • 類似: じょうじょう,ひとつひとつ

かすかす kasu-kasu

意味 <分類:擬態>
食べ物にうま味や潤いがないようす。
用法
「〜してまずいリンゴ」 

かすかす kasu-kasu

意味 <分類:擬態>
きわどい(限界の)ようす。辛[かろ]うじてできるようす。
用法
「〜で合格した」
  • 類似: すれすれ,ぎりぎり,かつかつ

かすれがすれ 掠れ掠れ kasure-gasure

意味
(1) かすれながら。 (2) ところどころがかすれているようす。
用法
(1)

かずかず 数々 kazu-kazu

意味 <分類:複数>
(1) たくさん。多く。 (2) 一つ一つ。 (3) カズノコ(ニシンの)。
用法
(1) 「〜の思い出」
  • 類似: (1) さまざま,くさぐさ,いろいろ (2) ひとつひとつ,ここ

かたかた kata-kata

意味 <分類:擬音>
堅いものが互いに打ち当たりあって出す軽い感じの音。
用法
  • 強度:がたがた > かたかた
  • 類似: かちゃかちゃ,がたがた 

かたかた kata-kata

意味 <分類:幼児,名称>
幼児が押して歩くと車輪の回転でカタカタと音を出す、歩行玩具。
用法  《 表記:一般にカタカナ 》

かたがた 方々 kata-gata

意味
(1) 「人々(ひとびと=多くの人)」に対して、敬意を含んだ言い方。 (2) 多くの人達。あなたがた。おのおのがた。 (3) あちらこちら。四方八方(=あちこちの方角)。
用法
(1) 「参加された〜」 (2) 「〜の意見」
  • 類似: (1) (2) ひとびと (3) ほうぼう

かちかち kachi-kachi
かちんかちん kachin-kachin

意味 <分類:擬態>
とても堅いようす。
用法
「緊張して〜になっている」「〜に固っている」「〜に凍っている」
  • 強度:がちんがちん > かちんかちん > かちかち
  • 類似: かちかち,こちんこちん

かちかち kachi-kachi

かっちんかっちん katchin-katchin

意味 <分類:擬音>
小さく堅[かた]い物が連続してぶつかり合って立てる、小さいが鋭い音。
用法
  • 類似: こちこち
  • 強度:かっちんかっちん > かちかち

かちゃかちゃ kacha-kacha

意味 <分類:擬音>
金属など、硬いものが当たり合ったり触れ合ったりして立てる音。
用法
  • 類似: かたかた,ちゃかちゃか

かつかつ katsu-katsu

意味 <分類:名称>
[かつお]

かつかつ katsu-katsu

意味 <分類:擬音>
[かた]い物が他のものにぶつかり合って立てる音。
用法
「〜と靴音が近づいてきた」
  • 類似: こつこつ

かつかつ katsu-katsu

意味 <分類:擬態>
やっとの状態やようす。どうにかこうにか成り立つ状態やようす。どうやら。
用法
「〜間に合う」
  • 類似: すれすれ,ぎりぎり,かすかす,はつはつ

かつがつ 且々 katsu-gatsu

意味 <分類:強調>
(1) 不満だが。ともかく。辛うじて。どうにかこうにか。 (2) とりあえず。さしあたって。 (3) 早くも。今からもう(始める,始まる)。 (4) それに加えて。合わせて。
用法
(1) 「家計も〜で苦しい」
  • 類似: (1) かつかつ

かどかど 角々 kado-kado

意味
(1) 角が多く(尖[とが]っていて],x-small}}危険な状態や、そのたとえ。 (2) あちらこちらの街角。
用法
(1) 「〜しい態度」 (2) 「〜に立つ」
  • 類似: (1) とげとげ (2) つじつじ,すじすじ

かねがね kane-kane

意味
かねて(=以前)から。ずっと前から。昔から。
説明
「から」を付けるのと、そうでない用法がある。
用法
「〜思っていた」「〜から思っていた」
  • 類似: まえまえ

かぱかぱ kaba-kaba
かぽかぽ kapa-kapa
かっぽかっぽ kappa-kappa

意味 <分類:擬音>
中が空いたしりた(中空の)物が響き良く連続して発する音。

かみがみ 神々 kami-gami

意味 <分類:強調>
たくさんの神。複数の神様。
用法
「〜の宿る山々」

かむかむ 'Come Come' kamu-gamu

意味
英語で「おいでおいで」といったニュアンスだが、正しいものではなく、戦後の日本でいい加減な英語が蔓延していたころの俗語。「カモンカモン」などもある。

かもかも kamo-kamo

意味
「かもかくも」の省略で、ともかくも(とにもかくにも)。いずれとも。
用法
「ちんちんかもかも」
  • 類似: げにげに

からから kara-kara

意味 <分類:擬音,声音>
さわやかに、声高く笑うようすや笑い声。
用法
「〜と笑った」「かんら〜と笑う」
  • 類似: けらけら

からから kara-kara
からんからん karan-karan

:意味 <分類:擬態>:(1) 何も無いようす。すっからかん。 (2) 渇ききっているようす。とても乾燥しているようす。

説明
《語源》空[から]=中身がない。からっぽ。
用法
(1) 「財布が〜だ」 (2) 「〜の天候」「喉が〜に乾く」

  • 強度:からんからん > からから

からから kara-kara
からんからん karan-karan

意味 <分類:擬音>
乾いた物や硬い物が触れ合ったり、回転したりして発する音。
説明
「からんころん」というほうが多い。「からんからん」のほうに余韻のニュアンスがある。
用法
「風車が〜回っている」「〜と空き缶が転がった」
  • 強度:からんからん > からから
  • 類似: からから,ころころ

からがら 辛々 kara-gara

意味
やっと。かろうじて。
用法
「命〜逃げてきた」
  • 類似: ほうほう

かりかり kari-kari

意味 <分類:擬態,擬音>
(1) とてもよく乾燥し、または乾ききって物か軽く、薄く、堅くなったようす。 (2) 堅くて軽い感じの物を噛み砕く音、または噛み砕くようす。 (3) 神経が過敏になっていらだつようす。
用法
(1) 「干して〜にした」 (2) 「ポテトチップを〜と音を立てて食べた」 (3) 「頭に〜くる」
  • 類似: (1) からから (2) ぱりぱり,ぽりぽり,こりこり (3) いらいら

かるがる 軽々 karu-garu
かろがろ karo-garo

意味
(1) 軽く見える/思えるようす。とても軽そうなようす。重量が重そうに思えるものでも軽そうに持ち上げるようす。 (2) …転じて、とても楽に。といも簡単。たやすそうなようす。
用法
(1) 「〜と持ち上げた」 (2) 「〜とやってのけた」
  • 類似: (1) かろがろ (2) らくらく,すいすい

かるがる-しい 軽々しい karu-garu-shii
かろがろ-しい karo-garo-shii

意味
(1) 身分が低そうなようす (2) 手軽なようす (3) 配慮に欠けた言動。軽率な言動。
用法
(2) 「〜しい発言だ」「〜しく動くな」
  • 類似: うかうか-しい,けいけい
  • 対語: おもおも-しい

かわりがわり 代わり代わり kawari-gawari
かわるがわる 代わる代わる kawaru-gawaru

意味
次から次と代わり合って。順番に交代してゆく。
用法
「重たいから〜に持った」
  • 類似: こうたいごうたい

かんかん kan-kan

意味 <分類:擬態>
(1) 火が激しく燃えるようす。日光が激しく(強く)照りつけるようす。 (2) …転じて、激しく怒るようす。
用法
(1) 「日が〜と照りつける」「〜照[で]り」 (2) 「〜に怒る」

かんかん kan-kan

意味 <分類:擬音>
金属や石などの硬い物、堅い木などがぶつかって発する音。鐘などを叩く音。
用法
「〜虫」=煙突などに(虫のように)へばりついてハンマー(槌)で「かんかん」叩いて錆び取りをする職人。
  • 類似: ちんちん

かんかん kan-kan

意味 <分類:幼児>
(1) 髪。頭部。 (2) [かんざし]。 (3) かわいいようす。かわいいもの。 (4) 下駄[げた]。かっこ。
用法
(1) 「〜がふさふさした赤ちゃん」

かんかん 侃々 kan-kan

意味
剛直(ごうちょく=気質が強く心正しい)なこと。
用法
「〜の議論を交わす」)
  • 連結: (1) 「侃々諤々」(かんかんがくがく「侃諤」と同意で、遠慮なく議論すること。

かんかん 閑々 kan-kan

意味
心静かに落ち着いているようす。心ののどかなようす。
用法
「悠々閑々」=急がず、のんびりしたようす。

かんかん 関々 kan-kan

意味
鳥ののどかな声。

かんかん 緩々 kan-kan

意味
とても緩[ゆる]やかなようす。急がす、のんびりしたようす。
用法
「〜の沙汰」

かんかん 缶々 kan-kan

意味 <分類:名称>
缶。
用法  《 表記:一般にカタカナ 》
「〜を捨てる」

かんかん 看々 kan-kan

意味 <分類:名称>
用法
「看看踊り/かんかんのう」=唐人踊り。

かんしゃかんしゃ 感謝感謝 kansha-kansha

意味 <分類:強調>
とても感謝している気持ちから発せられる言葉。
用法
「〜の表れです」