呉方言の特徴
広島弁の発声上の特徴のいくつか
・全体からの幾つかの特徴
お音の後の「を」は「ー」(長音)にとなる
例:「ええとこを」(いい所を)は「エエトコー」となる。
い音の後の「を」は「ュー」に変化する
例:「ええとしを」(いい歳を)は「エエトシュー」となる。
「~は」は「ー」(長音)となる
例:「あんたは」(あなたは)は「アンター」となる。
「~には」は「ニャー」となる
例:「あんたには」(あなたには)は「アンタニャー」となる。
呉方言の特徴
広島弁と呼ばれるものも、もちろん地域で少しずつ違うことは周知のことです。私は研究者でもないので、正確なことはいえませんが大きく3つあると思えます。一つは広島地方を代表にしたもので、これは広く山間部に分布する「農村言葉」。また一つは呉を代表とした「浜言葉(漁村言葉)」、もう一つは少し分類の仕方が異なりますが、県東部の(安芸ではない)福山地方を代表としたの「備後の言葉」。
・「~チョル」の多用
「ちょる言葉」は全国幾つかの地方で使われていて、近くでは山口の方言の特徴でもある。呉地方をはじめ、周辺の沿岸・島嶼(とうしょ)部で使われている。
例:シトル(している)→シチョル、シタロウ(してやろう)→ シチャロー、
ヤットル(やっている)→ヤッチョル、ネトル(寝ている)→ネチョル、
キトケ(着ておけ)→キチョケ などなど。
・悪口雑言、乱暴な言葉
悪口雑言の言葉が他の地域より多い。これらの多くは濁音を伴っている。また、ら音が巻き舌で発音されることが多い。
例:アノゲドー(あの野郎)、ドケー(のけ)、オドリャー(おまえ)、 など。
・命令調の多用
広島弁でよく使われる「~しんさい」(しなさい)は言葉としてやさしく聞こえるが、呉地方では強い命令調が多く使われることも乱暴に思われる一因だろう。
例:しんさい(しなさい)→セーヤ、いいんさんな(言わないで)→ユーナヨ、
よりんさい(寄りなさい)→ヨレーヨ、おきんさい(起きなさい)→オキヨ などなど。
・「ねぇ」に相当する「ノー」を多用
「のう」を付けるのは広島弁としての特徴のひとつだが、呉地方ではよりいっそう強く発音されることが多いので、これも乱暴にうつる一因だろう。広く広島弁で「ほいじゃけ」ですむものも呉では「ホイジャケンノー」となるなど。
ウィンドウを閉じる